ITOEとは「Information TO(&) Education」の意味です。
情報活用においてパソコン、スマートフォン等のITを利用することで、
現実の人とつながることができ、自分の知らない情報や
インターネット上にはない情報を得ることができ、
コミュニケーションの活性化やクリエイティビティの向上を
はかることができると考えています。
しかし、現状では多くの人がインターネットの空間のみで
コミュニケーションが完結したり、情報を発信する立場ではなく
情報の受け手の立場ばかりとなったりしています。
そのことによって、狭い範囲で特定の情報ばかりに囚われ、
現実の関係性が希薄となり、特定のコミュニティに
固執してしまう問題が起こっています。その問題を解決するために、
パソコンやスマートフォン等でソフトウェアや
インターネット上のサービスを活用することで、
現実の人と繋がることでき、そこから新しい考えを得たり、
自分の選択肢を広げたりすることができるといった
ITの魅力を啓発していきます。
そこで、情報を活用する知識やスキル、
リテラシーを向上させるための講座や研修、
さらにインターネットを利用した情報支援サービスを行い、
市民等が情報を活用し、コミュニケーションを活発にとれるように
情報活用の支援を行います。
また、浜松市等の企業や機関、団体には、文化的な情報や観光情報等の
公共性の高い情報が多くあります。しかし、これらの情報資源について、
一部の場所のみでしか活用されていない問題や
最新の正しい情報を収集、管理、素早く更新して公開するフローが未成熟で
情報資源を有効活用できていない問題が現状であります。
本法人ではそのような情報資源の収集、蓄積、管理を行い、
それらの情報資源を企業や学校、市民が活用できるような支援を行います。
また、情報資源を管理するだけではなく、
活用することで現実の人や場所につなげるといった総合的な支援活動を行います。
支援活動
◆情報教育支援
情報・メディアリテラシー、情報スキル、情報モラルを向上させ、
よりよいコミュニケーションやクリエイティビティを行うための支援をします。
最近では、スマホを使うことで、
学校などの特定のコミュニティばかりにとらわれたり、
依存したりしてしまって悩む子どもが多いと感じています。
それが原因でいじめや不登校、ひきこもりなどの問題も起こっています。
本来、スマホなどはツールであり、うまく使いこなせれば、
いろいろな人とのコミュニケーションを広く深くすることができます。
そこで、ITOEではWebや動画、ITを活用することで
他のコミュニティや人といった場所につながるための
情報活用の仕方を教えていきます。
そこから、新しい出会いや体験を得て、自分の選択肢を広げ、
自分に合ったコミュニティを見つけてもらえればと考えています。
また、情報を消費するだけではなく、情報を発信するチカラを
身につけていただきたいと考えています。
その過程でリテラシーやモラルを身につけていきます。
◆情報資源管理
地方の企業や機関、団体には、文化的な情報や観光情報等の
公共性の高い情報が多くあります。しかし、これらの情報資源について、
一部の場所のみでしか活用されていない点や、
最新の正しい情報を収集、管理、素早く更新して
公開するフローが未成熟である点から
情報資源を有効活用できていない現状があります。
このような企業や団体、行政等のオープンデータ、
地域の観光や文化の情報資源を収集、
管理し、最新で使いやすい情報を提供できるように支援します。
◆情報活用支援
地域の団体、個人活動家、企業など情報を伝えたい個人や
団体のWebサイトや動画の制作の支援、
Webに関するアドバイスを行ないます。地方において、
まだITによる情報活用が都市部にくらべて未成熟な点があります。
情報を伝えたい相手(ターゲット)やどのような内容を伝えたいかなど、
目的を明確にして、どのようなツールやWebサービスが使えるか、
どのようなデザインにすればいいかなどをよく考える必要があります。
ITOEでは単にホームページを作るだけ、動画を作るだけという考えではなく、
情報発信の仕方についても一緒に考えて支援していきます。
サイトは、こちらをクリック https://www.itoe.jp/